秋祭り
♪♪ 村の鎮守の 神様の
今日はめでたい お祭り日
ドンドンヒャララ ドンヒャララ
ドンドンヒャララ ドンヒャララ
朝から聞こえる 笛太鼓 ♪♪
こんな昔の唱歌が聞こえてきそうな原風景は少なくなりましたが、今年も10月6日宵宮、10月7日に本宮と斎(いつき)神社の祭礼が執り行われました。
神詣(かみもうで)のホームページで
↑綾部市下替地町、斎神社の情報がご覧になれますよ
▲それ!もう一息だぁ! ▲祭りの神事
村の長老からこんな話が聞かれました。
「小さい頃から下替地の神社は女性の神様で、ご神体は白い小さい蛇と聞かされ、ボロボロになった古い絵馬があり、子供を抱いた神様が書かれていたが今はないそうな。下替地の女性が皆美人なのは本当は女性の神様が祀られているのかもしれない」と冗談交じりにおっしゃっていました。(笑)
賑やかな祭りに合わせて10月7日は山家芸能保存会主催で、東綾小の校庭に於いて太鼓打ち競技大会が行われ上原、下替地町の子供達も参加しました。その後町区に戻り神社の境内にて大拍子、小拍子の息の合った太鼓も披露してくれました。
▼子供神輿と競技の見物客