‘明智光秀と向田観音’ カテゴリーのアーカイブ

明智光秀伝承、綾部市(何鹿郡)を歩く

2016/03/11

明智講演会チラシ.jpg明智講演会チラシ.jpg

丹波福知山・明智光秀公研究会はじめ福知山史談会、観光協会による初めての試みです。

私たちの町綾部にも、いにしえの明智光秀の物語を語り伝えた人々がいます。

その物語に耳を傾けて、秘められたメッセージをつかみ取りましょう。

Scan-002.jpgScan.jpgScan-005.jpgScan-006.jpgScan-005.jpg

 

 

 

志賀小学校4年生が「向田かんのんさんのひみつ」を熱演

2014/12/07

10月19日(日)由良川元気サミットの舞台で熱演した4年生9名  ナレーター、演出、脚本は担任の由良みどり先生 (以下の脚本は抜粋)

出演: あけちみつひで公、おかべやましろのかみ、 その家来、 村人たち、  むこだのかんのんさん

明智光秀: 岡部やましろのかみよ、まことによくやった、褒美を使わそう。別所「願成寺」の滝谷に、たいそう美しく、りっぱな観音さまがあるという。それを褒美に使わそう。大切にするがよい。

岡部山城守: ははあ、ありがたきしあわせ。さっそくわが領土まで運ぶことにいたします。

ナレーター:こうして明智光秀公の命により、観音様は別所滝谷から運び出されることになったのです。そして、向田の長福寺までやってきました。

P1020524.JPG

観音様:私は、滝谷の観音です。長い間この地の人たちを守り続けてきました。私はこの地から離れたくありません。

家来たち:やましろのかみさま、観音様が動きません、どうしたことでしょう。うーん、どうしたら・・・

山城守:うーん、おかしい。 おや、身体がうごかない。どうしたことだ。

観音様:やましろのかみよ、わたしは、このあすすぎのさとから離れたくありません。この土地は自然豊かでとても良いところです。人々もやさしく平和に暮らしています。わたしはこの土地が大好きです。ここから離れたくありません。

P1020532.JPG P1020532.JPG

岡部山城守:皆のもの心配するな。観音様はこの土地をすばらしいと言っておられる。離れたくないそうじゃ。われわれもこの土地で暮らすことにしよう。

ナレーター:こうして観音様は、向田の長福寺におかれることになりました。やがて、観音様がおられる長福寺の裏の山から清水が湧き出しました。その水で目を洗うととても良いといううわさが広がりました。多くの人が目を直そうとこの寺に参るようになりました。

村人たち:ねえ、みんな、ここの観音さまって目にごりやくがあるらしいよ、知ってる? えっほんとなの?わたしもぜひともごりやくにあずかりたいわ。みんなでお参りしましょうよ。 それに今日は、8月17日、観音様がご開帳されるらしいよ。ぜひ、観音様のお姿を見に行きましょう。あっ、観音踊りがはじまるよ。みんなで踊りに行きましょう。P1020538.JPG

P1020538.JPG

P1020544.JPG

志賀郷連続自由講座2012年活動記録その3 物部「上原氏」、志賀郷「志賀氏」の古跡をめぐる 2012年10月22日

2013/02/05

明智光秀丹波攻略のころの地域の風の音を聴く・・と題して、明智光秀公研究会8名、志賀郷6名、物部4名、綾部1名 計19名が昼食をはさんで5時間、交流会をしながら志賀郷と物部を巡回しました。
先ずはじめに、8月の向田観音祭りのときに行けなかった観音さまの「元屋敷」(別所町の滝谷)に入りました。観音屋敷跡は上の方にあります。20121022_225838.jpg

  <  この日の日程レジメ>image0.jpg志賀郷の志賀氏のことを探して<仁和町五十年誌>を読んでいたら、仁和町池ノ谷に光秀由来の「今宮八幡宮」があることに気が付き、この日の発表となりました。ささやかながら目覚しい再発見といえましょう。20121019_212236.jpg20121019_212236.jpg

20121023_020658.jpg

物部町下市の城山から見下ろす城下町。 諏訪神社はこの城山の麓に祀られています。このあと西坂町の諏訪神社に参りました。志賀郷町の諏訪神社とあわせて三つの「お諏訪さん」。紋所は梶葉のようです。綾部市全域にほかにも諏訪神社があれば、いつか参りたいと思いました。      (おわり)

 

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

2012志賀郷連続自由講座の記録その1  「向田かんのん」と明智光秀

2013/02/02

ブログとは何か 少なくとも記録の一種 ・・と思うので今ごろで恐縮ですが2012年の志賀郷連続自由講座の活動を順次記録します。http://fv-ayabe.jp/shiga/2012/03/18/%e3%82%a2%e3%82%b9%e3%83%91%e3%81%a7%e3%81%ae%e4%bc%9d%e6%89%bf%e4%ba%a4%e6%b5%81%e5%b1%95%e8%a6%a7%e4%bc%9a%e3%81%ae%e3%83%81%e3%83%a9%e3%82%b7%e3%81%a7%e3%81%99/

2012年8月17日(金)「むこだ観音」の日 午後4時~9時半  福知山明智光秀公研究会を迎えて

20120807_035454.jpg 「むこだかんのん」は夜祭です。火文字と観音踊りを準備して、夜の聖観世音菩薩のご開帳をお迎えします。

志賀郷農協前で歓迎の挨拶(梅原代表)

20120818_040430.jpg

 

 

 

 

 

20120818_043052.jpg

 

ここは別所町の熊野神社の境内。舞堂です。右上の細長い部分は義太夫席です

現存するのはめずらしい。(と川端二三三郎先生が解説されました。)

20120818_042910.jpg

境内で芝居が興行された時の背景の屏風もよく保存されています。これは「千畳敷」という絵。

同じ絵師の背景画が向田観音の舞堂にも数種残っています。

 

 

 

20120818_044235.jpg20120818_044235.jpg

ここは別所町の願成寺。無住のため普段締め切っています。

熊野神社の神宮寺で、明智光秀軍に激しく抵抗したと伝わる。

願成寺滝谷の観音像を戦利品として持ち出したのが光秀の家来の「岡部山城守」。向田で休んだところ、この観音像が動かなくなって山城守も金縛り。そのままその場にとどまって土着して観音様をお祭りしました。というのが向田観音の由来です。

 

20120818_072413.jpg

公民館で勉強会です。

綾部市大島町自治会長さんより、大島町に伝わる能楽の名家「梅若太夫」の伝承について伺いました。

梅若太夫の中にも明智光秀に従って合戦に参加した人々がいたとのこと、当時は武芸一体だったんだなあ・・

農民も刀を持つ時代。武家と農家は交代自由の時代・・

この日のスケジュールはすごくハードでした。上記以外に「篠田町の薬師さん」、七不思議の「しずく松・ゆるぎ松」、公民館に保存されている「しずく松の皮」などあちこち案内しました。

志賀の七不思議に出てくる二本の松の伝説は、明智光秀伝説と二匹の蛇のようにからまって、ややこしい。無理やり切り倒されて福知山城の棟木になって運ばれていった。いま向田の森に生えている松は三代目です。

「篠田の薬師さん」も、じつは別所の願成寺から持ち出されたもの、という話がこの見学をきっかけに明るみに出ました。「観音さんは向田へ、薬師さんは遅岫へ」参られたって・・「願成寺文書」に短く書いてありました。篠田の村の薬師堂は八重坂峠の出口にまっすぐに向いています。

「むこだかんのん」の盆踊りは、一定の時刻(昔は深夜12時今は9時頃)に「観音踊り」が奉納されますが、この奉納踊りが福知山音頭の16手のうちの6手にそっくりそのままです。素朴な向田かんのん踊りが福知山音頭のルーツではないかなと私はずっと思っていますがどうでしょうか。という話を、この夜もいいそびれてしまった。             (おわり)

 

ブログとは何かについて:  ブログとは日記のようなもの、書きたいことを日記のごとく気楽に書き続ければいいなんて誰が言ったのか、何で日記を公開するの?変ねえ、とずっと感じていました。 日記とは後から書くものだから、少なくとも「記録」といって欲しかったわ。 記録と宣伝と社交とを一度にするためにはどうすればいいのでしょうか。多分ひとりの私ではこのようなブログ作成では、やりきれないと思います。紙のチラシ、ポスターも必要、同時に、訪ねていってお顔を見て話して進むのが私達の地域活動の姿ですから。

今の私にはこのネット社会こそ不思議の塊ですわ。「ネットの国のアリス」というのあったら教えてよアリス。 ルールとかエチケットとかも一緒に、おねがいよアリス。                    2010.10.31記

http://fv-ayabe.jp/shiga/2010/10/31/%e5%bf%97%e8%b3%80%e3%81%ae%e4%b8%83%e4%b8%8d%e6%80%9d%e8%ad%b0%ef%bd%8e%ef%bd%8f-%ef%bc%96%e3%81%a8%ef%bd%8e%ef%bd%8f-%ef%bc%97%e3%80%80%e3%81%97%e3%81%9a%e3%81%8f%e6%9d%be%e3%81%a8%e3%82%86%e3%82%8b/

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

志賀郷の向田観音堂に残る明智光秀の絵馬

2012/03/18

DSCF3285.JPGDSCF3285.JPGDSCF3285.JPG

「奥山に好奇心」長いあいだ使わないと操作を忘れてしまいます。

この絵馬のことを3月24日の午後1時半からアスパ2階Bホールで講演していただきます。

講師は「丹波福知山明智光秀公研究会」会長の山口正世司さん、福知山史談会の会長の山口氏は

3月6日地域の人々にわかりやすい新鮮な語り口で明智光秀についての郷土の歴史と伝承のことを話しかけられました。(3月6日に志賀郷公民館でこの絵馬を初めてみんなで見ました。ずーと観音さんの絵馬堂にあげてあったのですが、誰も注目していなかった。何の絵馬かも気付かなかったと、向田の人も言われました。)

明智光秀の観音堂の絵馬についての講演は3月24日(土)午後1時半からアスパの会場でもう一度、新しい形で話していただきます。皆様のご来場をお待ちしています。

<七ふしぎの里・何鹿郡志賀郷へようこそ!> 2012伝承交流展覧会 入場無料

3月23日(金)~25日(日)午前10時から午後6時まで(最終日は5時まで)

DSCF3285.JPGDSCF3285.JPGDSCF3285.JPG

<七ふしぎの里・何鹿郡志賀郷へようこそ!>伝承交流展覧会

2012/03/18

<七ふしぎの里・何鹿郡(いかるがぐん)志賀郷へようこそ!>

【2012・伝承交流展覧会】

日時: 2012年3月23日(金)24日(土)25日(日)

(午前10時~午後6時、最終日のみ5時まで)

場所: アスパアカデミー Bホール (綾部市綾中町花ノ木)

主催: 志賀郷連続自由講座運営委員会

後援: 綾部市 綾部市教育委員会

❖私たちはこの一年、「志賀郷の七不思議伝説」にからむ地域の歴史と伝承

を、古代から現代まで身近なところから学習し企画化してきました。地域の歴史は少し掘っただけで新しい資源がいっぱい出てきて驚いています。今後も続けなければ成果は手に入りませんが、年度末を迎えこの一年の活動内容を展示発表することにしました。

❖過去の歴史・伝承は周辺との交流から生まれ広がり、発展してきました。この展覧会をつうじて地域間の交流の絆が新しく生まれることを期待します。

展示内容と講演

☆「志賀の七不思議」をめぐる歴史と伝承について

☆福知山の明智光秀公研究会による明智光秀ゆかりの三郡マップ

☆舞鶴加佐ふるさと塾による「義士の道ウォーキング」

☆大江町市原谷まで寺坂吉右衛門が歩いたルート探索

☆西舞鶴城屋の雨引神社の大蛇伝説について

☆山尾古墳の模型(協力:綾部資料館)

※展示は三日間共通です。随時ご来場下さい。入場無料です。

※会場で二つの歴史講演会を開催します。どうぞご来場下さい。

☆特別講演会その1

24日(土)午後1時半~2時半

演題:「志賀郷向田観音堂に残る明智光秀の絵馬の物語」

講師:福知山明智光秀公研究会会長 山口正世司氏

☆特別講演会その2

25日(日)午後1時半~2時半

演題:「坊口町山尾古墳の被葬者について考える」

講師:京都府埋蔵文化財調査研究センター 高野陽子氏

(1994年当時の発掘主任)

以上

※連絡先 ℡09014821761(主催広報担当:広沢直子)