‘峠’ カテゴリーのアーカイブ

連続自由講座2012年その2  「十三墓」と「みたち池」と「三坂峠」

2013/02/04

2012年9月24日 志賀郷歴史の会、福知山明智光秀公研究会合同で、戦国~天正の歴史舞台を訪ねました。

20120924_132005.jpg ここは史跡「十三墓」です。

 綾部市西坂町笹ヶ鼻(小字鴻巣山麓)       

元亀二年(1571)物部の上原氏が黒井城主赤井直正に攻められ落城  。お城の見えるこの場所で家臣13名が自刃したと伝わる。(昭和30年物部村誌)

 昭和58年に供養塔が建てられたが、現在藤本畜産の敷地内にあるため許可を得なければ見学できません。 現場責任者のご好意で草刈などお世話になりましたが、キイロスズメバチの巣が活動中でこの日は近付ませんでした。

http://fv-ayabe.jp/shiga/2013/03/09/%e3%80%8c%e5%8d%81%e4%b8%89%e5%a2%93%e3%80%8d%e5%86%8d%e8%a8%aa%e3%80%80%ef%bc%88%e7%89%a9%e9%83%a8%e3%83%bb%e4%b8%8a%e5%8e%9f%e6%b0%8f%e8%90%bd%e5%9f%8e%e3%81%ae%e5%8f%b2%e8%b7%a1%ef%bc%89/

           

   20120730_053615.jpg ここが綾部市鍛治屋町「みたち池」、「昔お姫様が三坂峠を越えて逃げてきたが追手に討たれて、その時に使われた血刀を洗った池」 「身を断つ、身を絶つ、あるいは御太刀」と、地元では二説ある、と古くからの村の住民が話されました。「三坂峠」へ続く、集落の路傍にある小さな水面。古くからの水源としてコンクリートで保護されている。

20120924_134710.jpg

普門院の裏山続き。石段を上がると稲荷神社が祀られています。「昔は飲み水として汲みに行った」「池の石が赤くてこわかった」と子供時代のお話。

「みたち池」の故事は<佐賀村誌>1995年に詳しい。永禄二(1559年)戦国時代の物部と報恩寺の城主たちの裏切りの物語に巻き込まれて自らも行き場を失った「奥方」のゾッとするような悲劇とおもわれる。

このあと、みたち池脇の道をたどり民家の横から福知山市報恩寺へ、山越えの「三坂峠」へ登りました。一時間足らずで「三坂女臈の碑」のある頂上に着いた。「明和六正月二十三日南無妙法蓮華経」の石碑は1769年片岡氏が供養のために建てたとの文言を記す。20120911_045406.jpg

::::::::::::::::::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

 

 

最後の忠臣蔵・寺坂吉右衛門の面影の残る山の道・・寛政の古道「市原峠」を歩く・・あるいは民話伝承の「大餅喰い」を歩く・・あるいは何鹿(いかるが)の里へようこそ・・あるいは・・・

2011/11/06

10月15日峠歩きに最適な曇りでした。参加者は、前日からの風雨、天気予報に流されて一割のキャンセルでしたが、奇跡的ないつもの神に守られて、85名の盛況となりました。(峠歩き70名、藤波神社で合流約15名) 福知山市大江町市原谷を9時過ぎに出発し、峠の上で民話伝承にちなんだ大福モチのプレゼント、その後ほぼ予定通りに綾部市西方町藤波神社に、続々と到着しました。 初めての七不思議ガイドは室町時代の衣装をまねて、「大江山・・生野の道の遠ければまだふみも見ずあまのはしだて・・」と百人一首の朗詠ではじまる試作品です。(ふしぎガイドの今後の展開を楽しみにしてください。と作者より)

とにかく、山の古道、いにしえの峠は両側の村々にまたがって多くの話題、テーマがいっぱい眠っています。今人々がそこを歩くと、眠っていたものがいっせいに目を覚ますようです。DSCF2642.JPG

DSCF2642.JPGDSCF2653.JPGDSCF2664.JPG

DSCF2664.JPG 

DSCF2679.JPG

 

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

大餅喰い(市原峠)を越えて三土市へ行こう!募集中!

2011/09/18

image0.jpg10月15日(土) 大江町市原谷→綾部市西方町→志賀郷手作り三土市会場まで、全行程8キロの初めての広域・峠ウォーキングです。 

市原峠とは、福知山市大江町・市原谷~綾部市西方町を結ぶ山の中の古道です。
 ふるさとの山、いにしえの生活道を踏みしめて、身近な郷土の歴史・生活を再発見し、失われつつある地域の絆を再生させたい。
まぼろしの峠歩きにふさわしい足元、杖などご用意ください。

市原谷に駐車場所はありません。下記の二ヶ所からバスが出ます。どちらかを利用して市原谷へ移動してください。乗車定員は事前申込先着順です。

 ①KTR大江駅前8:30発

 ②綾部市役所前8:00発

午前9時市原峠出発→10時半西方奥→11時藤波神社→12時三土市会場

午後2時ごろまでに三土市で自由解散、会場付近からJR綾部駅まで毎時公営バスの便があります。(福知山経由で大江駅まで戻れます)

峠のモチ食い合戦、峠を越えた「最後の忠臣蔵」寺坂吉右衛門の物語など、2キロの峠越えで実感していただきます。寛政の古地図の上の市原峠は十七丁(1,8キロ)「志賀郷の九つの峠を歩いて調べる会」が先導・ガイドします。

image0.jpg

三土市まで街道を一里半(6キロ)、途中藤波神社で休憩。旧暦元旦に白い藤の花の咲く「藤の宮」の物語を、七不思議ガイドが語ります。(ガイドデビュー)

参加費500円(バス、傷害保険、ガイド、資料他)。 昼食、飲み物は各自準備してください。

中学生は保護者と共に参加できます。予定人数40名。9月末日まで受付。希望者はお名前、住所、連絡方法をお知らせください。

<申し込み先>電話かFAX (0773)49-0331 Eメール: naoko.the.second@zeus.eonet.ne.jp

        

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

大餅喰い(市原峠)を整備しました

2011/09/05

DSCF2039.JPGDSCF2021.JPGDSCF2045.JPG

峠の復活は歩くことによって復活するのだ、とはいっても歩くためにはある程度の足場が必要。

8月28日朝、「志賀郷の九つの峠を歩いて調べる会」から5人のメンバーが足場作りに汗を流しました。DSCF2047.JPGDSCF2045.JPG 

10月15日に予定の広域古道、峠越え「大餅喰い(市原峠)を越えて三土市へ行こう!」の準備です。

国民文化祭連携活動の一環、志賀郷連続自由講座のこの秋のメインプロジェクトです。DSCF2021.JPG

峠を越えて三土市まで、途中の藤波神社では、「志賀郷の七不思議」のトップ、元旦に白いフジの花の咲く藤の宮の物語を、ふしぎガイドが語ります。

大江町「市原谷」から峠を越えれば志賀郷の奥、西方町

2011/09/05

DSCF2008.JPGDSCF2003.JPGDSCF2003.JPGimage0.jpg

由良川右岸、大江町市原谷は峠を越えて綾部市西方町に往来がありました。市原谷ではこの山道のことを「大餅喰い」と呼びならわしています。毎年正月になると市原谷に双方の若者が集まってモチの大食いを競った。なぜかいつも勝つのは西方勢・・くやしがった市原谷勢は・・とつづくDSCF2005.JPG昔話。

村人の往来が絶えてから幾年月、この道はまぼろしの峠となりました。と言えばロマンチックですが現実はこんな感じ、ありふれた植林の道になってしまった・・・しかし、やはりどこかにただよういにしえの記憶、人々の思い出の道です。

元禄15年、赤穂浪士の討ち入り後ただ一人首尾を報告する密命をうけて江戸を離れ、豊岡までの途中ここ市原谷をめざした最後の忠臣蔵・寺坂吉右衛門の面影も、ここ志賀郷の峠のどこかに残っています。

「多分、江戸から京、山家から横峠を経て、志賀郷に入り、市原谷の当主芦田与右衛門為直を訪ねて、峠を越えていったと思われる」というのが、私達のシナリオです。今21代を数える芦田家には大石内蔵助の若いころの手跡が残されていると聞きます。元禄15年当時の当主為直は大石内蔵助の妻リクの実弟でした。

 

 この峠を越えて志賀郷の「三土市」まで行けませんかねえと大江町の友人からオプションがあった時、「歓迎します。大丈夫ですよ」と、今の志賀郷の人ならば必ずするお返事を、私もしました。(自然に口から出た)

この写真は、8月16日大江町側と志賀郷側の4名で現状の下見をした時のものです。随行した私のずり落ちそうなところが何ヶ所かあってそのたびに大声を上げてアッピールDSCF1999.JPGお陰さまで8月28日峠歩きのメンバー5名が峠道の整備に着手。まぼろしの峠がだんだん現実になりました。

(市原谷に通うもうひとつの道「岳峠」はまだ幻のままですけれど。人々の記憶と、絆はどの峠にもまだ息づいています。)

 

 

 

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

 

 

岳峠の道は「失われています」と2回目の探索会で断念

2011/07/01

6月27日、市原谷朝8時半、集合したのは「志賀郷の九つの峠を歩いて調べる会」の最強メンバー6名。記念写真を撮ってからすぐ出発されました。

DSCF1583.JPGDSCF1586.JPG

DSCF1586.JPG

向こうに見える山が「岳」です。岳山の上は平地になっていていろいろ見るべきものがあるので、これから「岳平」と呼ぶことにしようと、出発の時は、岳平(だけだいら)をめざして期待がふくらんでいました。

見送ってから、上り口へ無事下りてこられるまで5時間余、途中雨にも打たれ汗とともにびっしょり。本当にお疲れ様の探索会でした。

結果は「峠の道は分らなくなっている。天狗岩らしいものは、あれだと思うけど、道は残っていない。もう無理や」と。ほんとにご苦労様でした。

市原谷の芦田さんたちが登らなくなってからでも多分50年ぐらいは経っています。志賀郷側の坊口の村上まさのさんが、この峠を歩いて越えて、坊口にお嫁にこられてから65年ぐらい経っています。峠は崩れても、人々はお元気でそれぞれ昔話をしていただけることが、希望です。DSCF1631.JPGDSCF1631.JPG

 DSCF1630.JPG

市原谷公会堂横のお家のかどから登る峠が有名な「市原峠」です。この峠は地図にも載っているし、志賀郷地区の西方町奥から市原へ通じる古道です。幻の「岳峠」が消えてしまった今、伝統の「市原峠」をしっかりつかまえなければ、これもまた幻になりはしないかと、急に気がかりです。「市原峠」は「餅食い峠」として京都新聞社昭和51年発行の丹波・丹後の昔話に語られています。DSCF1627.JPG

 

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

福知山市大江町市原谷から岳山へ、「岳峠」を探しに行きます。

2011/06/03

標高368.9メートルの「岳山」は、綾部市坊口町と福知山市大江町の市原谷の間にあるちょっと有名なお山です。ちょっと有名というのは、昭和30年発行の「志賀郷村誌」にこの山にまつわる伝説の歌が記録されてあり、

行けば左戻れば左、朝日輝き夕日照らす、櫨の木の下に、黄金千両。

何時の時代か「滝倉山金剛寺」が岳山の上に存在していた、とも言い伝え、丹波丹後国境のこの山は山上の盆地のような地形で、志賀郷の北方の多くの峠の中でも、最も変化に富んだミステリアスゾーンです。60年前に坊口からこの峠を越えて一人で市原谷まで行ったという方が今一番最近の情報です。

さて、この峠を「岳峠」と呼ぶことになりました。市原谷へ通じる「市原峠」は別にあって、もう少し西よりの西方町の奥から市原谷へ越えた道を「市原峠」と言って、そのルートは大体分っています。「岳峠」こそ分らなくなってしまった道なのです。この道を明日6月4日に、探索することになりました。

ルートは市原谷から上がり岳山の盆地まで行き、市原谷へ戻る。半日のコースです。大江町の人々と連携して取り組む新しいプロジェクト。国民文化祭連携活動<ふしぎの国・いかるがの里へようこそ>志賀郷連続自由講座の一環として取り組みます。

無事に岳峠の道が発見されますように、岳山から下りてこられた坊口の観音様にお願いに行かねばなりません

DSCF1342.JPGDSCF1384.JPGDSCF1378.JPGDSCF5440.JPG

正面が岳山

http://fv-ayabe.jp/shiga/2009/08/30/%e5%b2%b3%e5%b1%b1%ef%bc%88%e5%b6%bd%ef%bc%89%e3%81%ae%e7%b4%94%e7%99%bd%e3%81%ae%e3%81%8d%e3%81%ae%e3%81%93/

峠はまねく…奥山・登尾峠への招待

2011/02/16

登尾峠とは綾部市内久井町の府道490号の突き当り、「奥山」を舞鶴市城屋へ歩いて越える山の道のことです。

向こうへ下りるところに文政3(1820年)と刻まれた自然石の道しるべが現存しています。これを目にすると、ここが古くから人々の往来した国境の峠道であることが実感されます。

今、この峠道は山肌の急斜面をジグザグに30分足らずで登りきることができますが、長年放置されたためか上り口からところどころ崩れかけています。昔の人ならもうちょっと通行しやすいように考えたのじゃあないかと思いますが、峠の復活は今人々が歩くことによって実現するのだと思うので、しばらくこのままでスリルを味わえばいいと思います。私たちは奥山で事故が起きないように、いつも奥山の神に祈って気をつけておりますが、登る人の自己責任とはそういうことではないでしょうか。

この写真は昨年2010年11月7日に「志賀郷の九つの峠を歩いて調べる会」7名で登尾峠の「蛇が池」を探索したときの上り口の様子です。

DSCF9648.JPGDSCF9648.JPG

志賀郷に桜を育てる会の活動の中心は、共有山である「奥山」に美しい自然景観を作り、人々の憩いと交流の場所を作り上げることにあります。登尾峠の道しるべの保全も、同じ志を持つみんなで実行していきたいと思います。奥山の雪が解けて、サクラの咲く春になったら、登尾峠の道しるべに会いに行きませんか。

DSCF9650.JPG

志賀郷の九つの峠を歩いて調べる会について

2010/04/26

 

DSCF6256

舞鶴市久田美から久田美峠をめざす。(2009.10.11)

「峠は歩くことによって復活するのだ」と久田美の友人が言われました。

昨年2009年11月7日、倉橋喜八氏を代表に設立された通称「峠歩きの会」、正式名称は「志賀郷の九つの峠を歩いて調べる会」は、設立直後から、瞬く間に会員が増えました。内外の会員は今30名を超えます。 

 DSCF7868内久井町奥山の「登尾峠の道しるべ」を学習しています。(2010.3.29)

 

志賀郷の九つの峠の多くが昔の丹波と丹後の国境の峠道です。いまは、綾部市・舞鶴市・福知山市の3市に続くいわば広域の道です。でも、誰も通らなくなって久しい幻の道、歩かなければそのうちに本当に消えてしまう山の道です。

 文化遺産としての峠を探索し、奥山に残る村人達の生活の記憶を復活させ、人々が立てた道しるべなどを調べ、保全する活動が今、求められています。

 峠や尾根で出会う奥山の自然の、楽しさ、美しさそして不思議な懐かしさを大切にしたい。

峠の尾根で出会う自然は楽しい。

        峠の尾根で出会う自然は楽しい。(2009.10.11)久田美峠~陣屋岳を縦走中

登尾峠・奥山は久田美川の源流

2009/10/18
dscf625910月11日、舞鶴市久田美のU氏からお声かけがあって、奥山の陣屋岳まで行きたいとのこと、私はいつもながら気楽にお話しに乗って、志賀郷から先導者と2名で久田美までお迎えに行きました。舞鶴側から10名もの人たちが勢ぞろいされていました。総勢12名のパーティで、久田美峠へ上り、そこから尾根づたいに奥山の陣屋岳まで、長い道のりでした。 陣屋岳は久田美の領域のようです。そこから久田美側へ、直接に下りるルートがありました。下りたところの山林は久田美でも奥山とよんでいます。私達の奥山の登尾峠が、久田美川の水源でもあることがよく分かりました。

「城屋の蛇が池から登尾峠まで行きたいねと話していたのよ」と、一行の中の女性が軽々と言われたので、峠を越えた交流がこうして本格的に始まっていくんだなあと思いました。舞鶴山城研究会とか舞鶴森林ボランティアとか先進的なグループの皆さんでした。「こっちの奥山のぬた場にも一度来てくださいね」と私はちょっと心を励ましながら、呼びかけてみました。(11月22日に予定している奥山・登尾峠・ぬた場の桜の植樹・育樹祭のことです。)