‘奥山さくらを育てる会活動記録’ カテゴリーのアーカイブ

故・梅原諭氏を悼む

2017/04/25

DSCF9380.JPG

「志賀郷連続自由講座」代表、元「志賀郷に桜を育てる会」会長梅原諭氏が4月18日急逝されました。2002年志賀郷地区自治会連合会会長に就任当初から、当時志賀郷地区婦人会の継続事業であった奥山に桜を育てる事業に理解を示され、2005年に地区婦人会が解散してからは、連合会有志の方々と共に新たに「志賀郷に桜を育てる会」を結成されその会長として以降6年間共有林奥山のサクラの事業を強力に支えられました。引き続き2011年に開催された京都国民

文化祭協賛事業として始められた「志賀郷連続自由講座」の代表として、「志賀の七不思議伝説」の宣伝や志賀郷地域における明智光秀伝承の発掘などをはじめとし、郷土の自然と文化を学び広く発信する様々な企画を率先して推進されました。志賀郷地区の中央部に位置する仁和町池ノ谷に生まれ育ち、成人して学業を修められ職務を極められた後は故郷に戻られ、幼少から胸に育まれた先人の文化を大切に継承されていました。特に最近になって志賀小学校の児童に対して発表された「志賀の七不思議伝説」についての見識は生きた伝承として貴重なものと思われます。

毎年誰よりも早く奥山のサクラの見ごろを予想されました。今年は23日にお花見を予定しましたが、条件が整わずに公開を断念したばかりでした。今はあまりにも突然のご逝去になすすべもなく、心からの哀悼の意を捧げることしかできません。安らかにお眠りくださいますようお祈り申し上げます。            (2017年4月25日 志賀郷連続自由講座企画広報担当 広沢直子)

DSCF9479.JPGP1000487.JPGP1000487.JPGP1000522.JPGP1000492.JPGDSCF9441.JPGDSCF9482.JPG

2006年ごろ、活動の一環として配布したサクラ苗は仁和町の一角にも育っています。(仁和町の扇農園)

奥山のサクラを下見(工事中の府道、改善されました)

2017/04/12

DSCF9274.JPGP1010382.JPGP1010385.JPGDSCF9251.JPGDSCF9251.JPGDSCF9270.JPGDSCF9270.JPGDSCF9266.JPG

4月9日にやっと下見に行きました。奥山のサクラも、長かった冬を無事に越えて春を迎えています。山中の府道も頂上付近までさいわい無事でした。(山へ通じる平坦地の工事は舗装の仕上がりまでは間がありますが、農耕車、軽自動車は現在通行できる状態です。)

23日の日曜日まで「山桜ならまださいているやろ、今年はどこも遅い」と、見立てられました。去年はやむなく中止した奥山のお花見を、今年はなんとかできそうです。( 去年同様に志賀郷連続自由講座が企画広報します。現在関係方面に協力依頼、連携調整中です。)

下の画面は、3月下旬の工事中の様子です。

 

 

DSCF9203.JPGDSCF9201.JPG

古老、桜を伐る・・ヤマザクラ救急作戦(5月18日)

2016/05/23

DSCF8562.JPG福ノ畑のヤマザクラの、大きい方の幹が縦に裂けて、もう片方に寄りかかっている。このままではいづれ共倒れになるかもと痛々しい。内久井町の女性たちが夫婦ザクラと名付けた古いサクラです。今のうちに救急措置をすればなんとか助かるだろうと、去る17日にアドバイスがありました。奥山の古老たちもサクラの苦しさを見て、決心されました。

「桜伐る」決心。高く伸びた枝を伐りながら、進む大仕事でした。 DSCF8566.JPGDSCF8577.JPGDSCF8577.JPGDSCF8581.JPG     DSCF8589.JPG

DSCF8584.JPGたまたま通りがかったカメラの彼が手伝ってくれました。

谷側のこの一本のヤマザクラの枝も今までに何度も雪折れしたのです。

支柱をしたいです。

 

 

頼もしい奥山の古老です。DSCF8599.JPG

 

 

 

 

 

 

 

DSCF8589.JPGDSCF8589.JPG

2015年、春雨の奥山

2015/04/22

P1030222.JPG

今年の奥山お花見会は、4月19日、春雨が霞のように立ち込めるあいにくの天気となりました。

志賀郷地区自治会連合会長さんはじめゆかりの方々の入れ替わり立ち代わりのお話を聞き、お弁当を食べ、じゃんけんゲームをして予定通りにお開きとなりました。

白い水蒸気が雲となってわきあがる雨の奥山は、不思議に人々を引き留める風情がありました。

会場の上の方の見晴らし良い場所に新しく設置された休憩所が、さっそく役に立ちました。

この日に間に合わせて府道の補修を済ませていただいた京都府中丹東土木事務所のご配慮に感謝いたします。

P1030215.JPGP1030215.JPGP1030206.JPGP1030220.JPGP1030228.JPG

 

綾部自然の会来訪、奥山のサクラと七不思議めぐり(4月17日)

2014/09/03

P1010571DSCF7713P1010630DSCF7721

 

 

 

 

 

 

 

4月17日、綾部自然の会の皆様がマイクロバス2台で奥山のサクラと七不思議伝説ゆかりの場所を巡回されました。

3月下旬に役員顔合わせ、日程打合せがあり、出来上がったばかりの「志賀の奥山と七不思議」のリーフレットがさっそく役に立ちました。4月早々に下見が行われ、このような丁寧な取り組みは私たちにとって願ってもない貴重な経験となりました。奥山と七不思議をむすびつけた初めての本格的な地域案内の経験です。夢中で過ぎてしまいました。

折れて道に倒れていたサクラの枝を前日までにきれいに刈り取っていただいた役員の方、緑色のサクラ「御衣黄」のことを歌に詠みたいとお電話をくださった方、みなさまありがとうございました。ぜひまたおいでくださいますように。

志賀郷連続自由講座による七不思議案内として継続できるように「桜を育てる会」とも連携して実践を重ねていきたいと思っております。

2014年の奥山お花見は「福ノ畑」、いつもの場所で4月20日でした

2014/09/03

P1010684P1010690Scan.jpg今年のお花見会は地域内でこじんまりと開かれました。「志賀郷に桜を育てる会」新役員体制のウォーミングアップです。奥山の春、久しぶりに顔を合わせる楽しさ。「今年のお花見はいつですか?」とたずねてこられたグンゼグループの常連のみなさん、ようこそ!Scan.jpg

 

<志賀の奥山>リーフレットが出来ました。

2014/04/02

志賀郷地域振興協議会および綾部市地域振興課の支持・協力によって念願のリーフレットができました。
デザインその他ご協力いただいた自然堂さんありがとうございます。京都府の助言にも感謝いたします。

出来上がったばかりのリーフレットは、共有山「奥山」の長い歴史と幾多の思い出を記念して志賀郷地区全戸に配布されました。「志賀郷の七不思議伝説」についても合わせて紹介していますので、地域ガイドブックとしても活用が期待されます。P1010466.JPG志賀の奥山と七不思議リーフレット(ようこそ)

志賀の奥山と七不思議リーフレット(表)志賀の奥山と七不思議リーフレット〈伝説)志賀の奥山と七不思議リーフレット(裏マップ)

奥山のサクラ幟旗は祈り

2014/03/30

20120420_221943.jpg20120420_222044.jpg

この<ようこそサクラ志賀郷奥山>のぼり旗は2011年地域力再生プロジェクト事業交付金で30本作製。あれこれ考えて、みんなで選んで決めたお気に入りのデザイン。

私市町の谷口デザインの桑本さんが一緒に文字や色彩を考えてくれました。

  1. 平和な楽しいお花見が今年も無事に開けますように。お花見の頃に奥山にも村にも道にも立てます。五色の吹流しは当日に目印の場所に立てます。Scan-001.jpg

由良川市民講座に今年も出展しました(宣伝)

2013/12/09

2013年12月7日の市民講座の会場に今年も「パネル展示」で目下の活動を発表、宣伝しました。(和知ふれあいセンター)

P1010074.JPGP1010074.JPG

新しい姿へ活性化する私たちの共有山奥山について、四季折々の活動を紹介する写真と、あやべ市民新聞今年の7月24日号10面全文掲示しました。

P1010069.JPG

さらに、志賀郷の七不思議伝説を同時にアピールしました。「奥山八景と伝説の七不思議」という懸案のタイトルが、やっと陽の目を見ました。(数年前にヒントを与えて励ましてくれた学生諸君に改めて感謝します。)

「郷土の自然と伝承をむすぶ」活動として由良川市民講座のテーマにぴったりと私は思っておりますが、登壇された3名の研究者の講演内容はちょっとかけ離れて感じられた・・・。それよりも偶然隣のパネルに福知山市の川口中学校の生徒の「地域を知る」と題された学習発表があり、こちらのほうが私たちの活動と通じるものがありました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・また、現在スタートしているプロジェクト「戦国の北野城主、志賀氏の物語を探る」のうち、北野城跡を住民自ら現地学習し再発見する計画について、その周辺の情報を紹介しました。(先日の公民館文化祭の内容と同じ)

P1010072.JPG

 

ぬた場でお花見ってこんな感じ

2013/05/15

2013年4月28日(日) 内久井町奥山一番地 ぬた場の尾根で「第5回奥山・登尾峠公開お花見会」を開催しました。参加者名簿はちょうど100名。高い尾根、初めて公開する場所なので、不測の事態を避けるために前日まで会場へのルートの下見を繰り返したり、パトカーの見守りをお願いしたり、努力しました。おかげさまで当日は良いお天気、楽しいひとときが過ぎていきました。皆様ありがとうございました。

P4280017-1.JPG

マイクを持っているのは、新任の地縁団体・志賀郷地区自治会連合会会長の相根謹一(さがねきんいち)さん。司会は、志賀郷地域振興協議会役員の倉橋和恵さん。こんなお若い方々がぬた場の尾根に立たれて、山も感激しています。

来賓は志賀郷地区老人クラブ連合会の大槻会長 そのほかの方々は綾部市、京都府から遠路駆けつけてくださいました。

P4281504.JPG綾部市長代理 上原直人副市長

代読された市長メッセージは真に私達を励ます言辞に満ちていました。

代読のあと「私はこの場所は初めてです。すばらしい!」と感想を述べられました。

P4280023-1.JPG

                        綾部市議会議長 高倉武夫さん

後援団体の綾部市観光協会から西尾浩司事務局長がカメラ係を同行して参加されました。(これらの写真の何枚かはこのあと拝借したものです。)P4280027-1.JPG

 

 

 

 

P4280025-1.JPG綾部市 足立雅和教育長

京都府中丹広域振興局森づくり推進室 中村善剛室長

 

P4281514.JPG

 

 

ギターとなつかしのメロディはおなじみの平井さん!

 

登尾峠の伝説「蛇神様」の紙芝居を語ってくれたのは、これもおなじみの井筒有紀さん 舞台係は佐原健治さん

この子供達は山を下りながら、「蛇が出たんだ・・」と話していたそうです。伝説よ伝われ!

写真はあやべ市民新聞 高崎健太記者撮影第5回奥山お花見会(紙芝居) 使用.JPG

 

         この日もひるがえって、ぬた場の場所と風光を伝えた吹流し。(写真はこれ一枚のみ!?どなたか写した方はどうぞ分けてくださいませんか)P4280030-1.JPG