阿須々伎神社に復活した世阿弥作「難波」の能舞 (2015年10月)
2016/03/30n
昨年秋10月11日、阿須須伎神社の秋祭りで舞堂で演じられた「能舞・難波」の舞台のことを紹介します。
阿須須伎神社に集う4町区の住民が結束して2年前に保存会を結成、古老の指導の下に人材を養成、地域が一丸となって努力、実に24年ぶりに復活を果たした記念の舞台です。
演目は世阿弥作「難波」。人々の渾身の演技によって、能が身近なものとして感じられました。舞台は大和朝廷の拡張期、難波(今の大阪)に宮殿を持っていた仁徳天皇についての故事を、百済の人「王仁」わに と伝説の「木の花佐久夜姫」このはなさくやひめ が現れて舞い謡うというおめでたい内容です。
演じるのは坊口町の人々です。
長くない15分ぐらいの仕舞でした。
この日、舞台中央主役シテの前に置かれた台の上に、さりげなく能面2面が安置されていました。これは坊口町に保存されている5面のうちの翁と女面で、「翁面は南北朝時代のもので、能より一段と古い猿楽が行われていたらしい。」と綾部市の図録にあります。
こんなに長い年月を保管継承してこられた坊口町の人々の力に感服しました。能舞が次に奉納されるのは4年目です。4町区が輪番で多彩な芸能を奉納されるからで、各町区とも継承に力を尽くされています。 金河内町、内久井町、仁和町そして坊口町です。
阿須々伎神社の祭礼芸能は府登録無形民俗文化財で、狂言、太刀振りなどがこども達によって演じられます。