‘2011/07’ カテゴリーのアーカイブ

今年も元気に恒例の、奥山サクラの草刈です

2011/07/04

2011年奥山の公開お花見会のあとの恒例行事は、サクラの草刈です。草の伸びるのについて行けず、人数がいよいよ足りませんが、にもかかわらず、奥山での作業はいつもみんな元気です。DSCF1542.JPG

6月~7月は休日ごとに、郷和会の奥山草刈が住民の夫役(この言葉旧いでしょうか)になっていますので、サクラの草刈を日程調整するのが、毎年気をつかいます。ボランティアの人集めですからなおさらです。参加人数は増えないけれど、よく言えばだんだん専門性が出てきました。批判的に言えば、こんな人数でこれからどうするねん。なんとかなる、俺がやるから楽しいんだー。というところです。おわりDSCF1550.JPG

 

 

 

 

 

 

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

岳峠の道は「失われています」と2回目の探索会で断念

2011/07/01

6月27日、市原谷朝8時半、集合したのは「志賀郷の九つの峠を歩いて調べる会」の最強メンバー6名。記念写真を撮ってからすぐ出発されました。

DSCF1583.JPGDSCF1586.JPG

DSCF1586.JPG

向こうに見える山が「岳」です。岳山の上は平地になっていていろいろ見るべきものがあるので、これから「岳平」と呼ぶことにしようと、出発の時は、岳平(だけだいら)をめざして期待がふくらんでいました。

見送ってから、上り口へ無事下りてこられるまで5時間余、途中雨にも打たれ汗とともにびっしょり。本当にお疲れ様の探索会でした。

結果は「峠の道は分らなくなっている。天狗岩らしいものは、あれだと思うけど、道は残っていない。もう無理や」と。ほんとにご苦労様でした。

市原谷の芦田さんたちが登らなくなってからでも多分50年ぐらいは経っています。志賀郷側の坊口の村上まさのさんが、この峠を歩いて越えて、坊口にお嫁にこられてから65年ぐらい経っています。峠は崩れても、人々はお元気でそれぞれ昔話をしていただけることが、希望です。DSCF1631.JPGDSCF1631.JPG

 DSCF1630.JPG

市原谷公会堂横のお家のかどから登る峠が有名な「市原峠」です。この峠は地図にも載っているし、志賀郷地区の西方町奥から市原へ通じる古道です。幻の「岳峠」が消えてしまった今、伝統の「市原峠」をしっかりつかまえなければ、これもまた幻になりはしないかと、急に気がかりです。「市原峠」は「餅食い峠」として京都新聞社昭和51年発行の丹波・丹後の昔話に語られています。DSCF1627.JPG

 

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::