‘2010/01’ カテゴリーのアーカイブ

今度は1500年前の焼き物です

2010/01/16

DSCF7127DSCF7120去年、登尾峠の近く「陣屋岳」の尾根で2000年前の石斧を発見採取しましたが今度は1500年前の焼き物です。

発見(採取)場所は山ではなくて平地の盛り上がった場所、「土坑墓」だそうです。死者へのお供え物の蓋付きの器です。足がついていて「たかつき」(高杯)といい、焼き物の種類は「須恵器」といいます。なんて、資料館の三好氏に教えてもらうまで、なんにもわからなかった。

しかし、このお供え物の器が1500年前に埋められたまま、綾部市西方町の田んぼ畑のそばにねむっていて、それを

今から30年前志賀小学校の3年生の大槻君が見つけて掘り出して、学校の先生に見せたことは、一度聞いたら忘れられない物語です。30年前、先生はそのことを教育委員会に知らせました。文化財として30年間保管されていたのをこのたび綾部市資料館から里帰りして、志賀郷公民館のロビーに展示してあります。

何で30年ぶりに展示されたかというと、今は38歳になっている大槻君が「あの場所にまだ堀残しが見えています」と知らせてくれて、資料館の三好氏が早速現場に行って掘り出したのです。そうしましたら、「30年前の割れたかけらとぴったり割れ目が合いました」と、感激ひとしおでした。1500年もそのままだったのだから、30年間そのままだったのも不思議はないかしら。

でもやっぱりなんだか不思議でなんだか楽しいお話ですね。三年生の大槻君を指導された先生は今はお亡くなりになっていて、残念です。

新春を迎える

2010/01/05

DSCF71312010年あけましておめでとうございます

今年もよい年でありますように

どうぞよろしくお願い申しあげます

年末に府道490号線が奥山内900メートルで路面の補修が出来上がりました。京都府中丹東土木事務所の府民の目線に立ったお仕事振りに感謝いたします。これで今年の<志賀の奥山・登尾峠のお花見会>は、安心安全に準備ができます。

今年のお花見会は4月18日(日)です。奥山の桜はまだかなあと待つのも花見のうち。ずいぶん先のようですが、すでに新春です。

今年の春の峠のお花見をたのしみに、予定に入れておいてくださいね。

元旦から雪が降りました。奥山のぬた場の尾根に植えたヒマラヤザクラはどうしているでしょうか。きっと元気にしていると思います。グンゼの皆様今年もどうぞよろしくお願いいたします。