すくすく育つ白大豆

2009/05/22
   老人クラブの育てる大豆畑に行って来ました。
日頃の手入れが作柄に影響するとあって、丁度畑では世話役の幸治さんが今年植え付けた大豆の生育状況や虫付き等の見回り中でした。老人クラブではお互いの身体を気遣いながら、元気な者が交代に畑に出向き草刈や、草引きと丁寧に行い丹精込めて育てます。

これから収穫時期に入ると乾燥や、選別と細かな作業が待っています。
大豆が沢山収穫できますように願っています。 (^.^)

▼見回り中の幸治さん
▼土かいの済んだ大豆畑
▼収穫を控えた豆(撮影日10/5)

夢に向かって!

2009/05/22

 綾部市したのかち町では、老人クラブの有志により7月2日に白大豆の植付けがありました。
当日はトラックターで粗すきし、畝付け後、6月14日から世話役の松枝さんの家で育ててもらっていた苗が大きくなったので、休耕田利用の圃場に320本の苗が移植されました。
この休耕田は掘れば掘るほど小判でなく石ころがゴロゴロと出てくる圃場でしたが、苦労しながらみんなで大きな石ころは外に運び出し植付けまで完了しました。

▼みんな協力して・・・・

▼ホット!ひと休み
▼しっかり根付いて(撮影日7/19)

大豆はしたのかち町で取り組んでいる味噌加工品の原料に供給出来ないものかと老人クラブの方で話し合いがあり、みなさん高齢なので「何処まで続けられるか分からんけど・・・」との思いもあったようですが、圃場の場所がJR沿線に近く景観も良い事から、周囲には花も植栽しようと明るい意見もで取り組みがスタートしました。
移植の日は好天に恵まれましたが、参加された皆さんの流れる汗の中にはキラリと光るものがあり、皆さんのパワーで小さな町区を盛り上げて頂いていると実感しました

「風の道」ウォーキングに参加

2009/05/22

▲「風の道」ウォーキング

  去る9月7日(日)京都縦貫自動車道、綾部安国寺IC~京丹波わちIC間の開通プレイベントが両方のICで開催されました。
毎日庭先から工事の進行を見てきた事もあり、〝区間開通でも、ちょっと都会が近くなったかな?〟と思ったりしながら、町区では皆で「風の道」ウォークに参加しました。
学校行事として安国寺側からは、小中学生の参加もあり大勢の人たちが道路上で行き交いながらそれぞれの思いで歩きました。
又この日は和知町側のインターで、地元の新鮮野菜や特産品、加工品販売等の〝にぎわいテント村〟も催され、したのかち悠々工房も出店しました。元気が出る『まちおこしSONG』を流し、イベントの盛り上げにも一役買いました。
爽やかな天候に恵まれ少々汗ばみましたが、心地良い疲労感を残しながら、車より一足先に歩けたことに
満足!満足!

▼悠々工房も出店しました
▼料金所
▼みんなの~んびりと・・・

「まちおこしSONG」 レコーディング ♪♪

2009/05/22

唄  したのかち悠々合唱団
作詞・作曲  真地興志

♪♪夢と希望の町おこし
        愛があふれる町おこし
          センスが必要町おこし
            おこしおこしで日が暮れる-
               イエイ    イエイ!
♪♪

(再生ボタンで曲が流れます。音量にご注意ください)
(MP3オーディオファイル2,602KB)

▲録音ミキサー中

  悠々工房したのかちでは現在町おこしビデオを製作中です。そのビデオの挿入歌「まちおこしSONG」をCDとして世に出す事になりました。悠々工房したのかちのメンバーの中から選りすぐりの〝のど自慢〟4名が、この度大阪の録音スタジオ・名城ABAでレコーディングをしました。慣れないヘッドフォンを耳にあて緊張した面持ちで何度か歌い直しながらも練習の甲斐あって無事2時間あまりで終了しました。歌うのは「したのかち悠々合唱団」実際のメンバーは約10名です。

作詞・作曲は真地興志さんにお願いし、フォーク調でのりの良い歌に仕上がっています。したのかちでは評判がよければ(?)レコード店でも販売したい意向ですが・・・・こっそり聞いたところ、メンバーは密かに大晦日に照準を合わせているそうです???

2008年3月3日、FMいかる(76.3FM)に出演

  • 番組=情報キャッチ!とれたてワイド763
  • 時間=午後2時00分 ゲストコーナー
  • 内容=「うめみそのPRビデオを制作」
  • 悠々工房したのかち/代表  小林真己登さん

番組の最後に「まちおこしSONG」が披露されました。

▼レコーディング中
▼スタッフと打合せ

平成20年の新春を祝う

2009/05/22

  年頭のごあいさつ 水仙

綾部市下替地町自治会長  四方良一

皆様明けましておめでとうございます。
旧年中は皆様のお陰で業界の厳しい環境にもかかわらず、さんしょみそ、ゆずみそ、うめみそが順調に業績を伸ばす事が出来ました。
平成6年山椒の植樹により多くの先輩達の素晴らしい業績を受け継ぐ私達は、過去の経験を生かすと共に、社会の多様な変動にも対応できる万全の準備をしておかなければと思っております。
悠々工房したのかちは末永くお付き合いさせて頂けるよう日々精進してまいる次第です。皆様のこれまでのご好意に感謝申し上げますと共に、今年も相変わりませずごひいき下さいます様お願いいたします。
結びに皆様のご清福をお祈り申し上げ年頭の挨拶といたします。


  年頭のごあいさつ
水仙

悠々工房したのかち代表  小林真己登

皆様明けましておめでとうございます。
今年は私達悠々工房したのかちにとってすごい一年になりそうです。懸案だった当工房の事務所の増設とPRビデオ(挿入歌・町おこしソング作成)が完成いたします。これを機会により広く多くの皆様に当工房の食品の素晴らしさを知って頂きたいと願っております。今年も皆様に喜んで頂く商品を丹精込めてお届けする所存です。
どうぞ本年もご愛顧下さいます様宜しくお願い申し上げます。
最後になりましたが皆様のご多幸を心よりお祈り申し上げます。

あやべ特別市民の皆さんへ旬の香りをお届け!

2009/05/22

悠々工房したのかちが6月にスタートして間もなく、綾部市役所の方から「沢山の注文数だけど年内の納品で作ってもらえますか?」と問い合わせがあり、その時私はためらいもなくOKの返事をしてしまいました。
しばらくして町おこし部会の役員会があり、その時の状況を話した所 「えっ!560個程っ、ほんまかっ!」しばらくはみんな半信半疑でしたが、「沢山注文もらってよかったなぁ・・・」と喜びの声に変わりました。
  さてこの沢山の数をどんな段取りで製造して行こうかと、しばらくは思案し11月頃から製造計画を立てました。みそは大鍋で1回に40分間練りこみ20個しか作れません。途方もない数ではじめての経験でしたが、役員と数人の協力者で日程と製造数を決め、納品日直前にみんなそれぞれ昼間の作業を終えて夜工房に集まりました。責任者の指示で「製造中は私語を慎みなよっ!」とお互い注意をしながら手際よく作業を進め順次、さんしょ、ゆず、うめみそが仕上がりうず高く積まれ、12月17日には無事納品する事が出来ました。
いつも綾部を応援して頂いていますあやべ特別市民の皆さんへ、里山の香りがお届 け出来た事を嬉しく思います。
  綾部市の方から頂いた注文も悠々工房したのかちに対する地域支援だと心して、これからも町区一丸となり、夢が持てる取組が続けられるよう努力してゆきたいと考えています。
沢山のご注文を頂き、誠にありがとうございました。

あやべ特別市民の情報は、綾部市のホームページでご覧になれます。

 ▼5月総出で収穫したさんしょ
▼旬の香りみそ3品
▼出荷前の沢山の商品
 

悠々工房の食品が阪急百貨店に登場!!

2009/05/22

この度、悠々工房したのかちの「さんしょみそ」「ゆずみそ」「うめみそ」が阪急百貨店のお中元コーナーに新登場しました。
数ある百貨店の中でも老舗である阪急百貨店の厳しい審査をクリアし、『発見!うまいもの京都・綾部特集』として店頭に並べて頂くことになりました。
商品の中では採れたてをお届けしようと、今年の収穫を待って作ったものもありますが、 6月末に店頭に並んで以来、順調に注文を頂き、地元では毎日嬉しい対応に追われています。
悠々工房したのかち 味噌3種詰合は→阪急オンラインショッピング でご覧になれます。

▼阪急の綾部特集コーナー

▼みそ3種詰合せ
▼はいポーズのちょっと前
▼ここで生まれる美味しいみそ
これから真夏の猛暑が予想される中、〝ピリリッと辛いさんしょみそ〟〝ほのかな香りのゆずみそ〟〝酸味の効いたうめみそ〟は食欲が進まない時期の食卓にぴったりです。綾部を応援してくださる皆様に毎日のおかずの友として素朴な味をお届けします。

どうぞ、美味しいみそ加工品を召し上がって頂き暑い夏を乗り切って下さい。

さんしょまつり

2009/05/22

 綾部市下替地町最大のイベント「さんしょまつり」が5月25日行われました。
あいにく前の晩からの雨で、今回で5回目を迎えるこのイベントも雨天順延かと思われましたが何とか午前中で雨は上がりホッとしました。
いつもなら、さんしょの実の収穫が済んでからみんなで楽しく食事をする予定が、今年は雨のために順序が逆になりました。

▼手の疲れる収穫作業
▼わいわいと選別作業
▼10割ソバは見事で~す!

例年♪焼きそば、ビールに~♪となるところが、今年は趣向を変え、都会から移住をされ綾部で田舎暮らしを始められた、半農半手打ちそば職人安喰プロを招いて美味な手打ちそばに舌鼓をうちました。
本当においしくてお替わりしたいくらいでしたが、おにぎりも頂きお腹もふくれたところで、いつものように子どもからお年寄りまで町中総出でさんしょの実採りに精を出しました。
雨の影響で、作業が午後になった為いつもより参加人数が少なかったが、手打ちそばパワーのお陰か多くのさんしょの実を収穫することが出来ました。約70Kgと例年以上の収穫で、青実でJAに出荷する分を除き、今年も悠々工房したのかちのメイン商品“さんしょみそ”を沢山製造する準備が整いました。
下替地町の皆さん遅くまで本当にお疲れ様でした!!

会場がいっぱいになった”お楽しみ会”

2009/05/22

2月9日(土)   町区の厚生部主催でお楽しみ会が開催されました。年に一回開催される料理を主としたこのお楽しみ会には、雨も雪もなんのそので殆んどの住民が参加する取組です。当日はさつまいも入りきなこ餅、芋煮、サラダや魚料理等、沢山のメニューはその年の役員さんが相談し他の役員さんと一緒に早朝より腕を振るいます。

今、食の安全が言われている時、したのかちでは地元の新鮮な野菜をふんだんに使い、核家族もなんのその、町区全体が家族のように和やかに集いテーブルいっぱいに並んだご馳走に舌鼓を打ちます。毎年この寒い季節は家庭にこもりがちの老人さん達も、会場に足を運び冬のひと時を過ごします。「のどに詰めんときなよ~」「硬いもん食うなよ~」とお互いを気遣いながら話も弾みます。

大人も子供も気軽に参加できるこの催しがいつまでも続きますように・・・・・お料理に腕を振るって下さったお母さん達ありがとう!!

▼和やかに話が弾みます!

▼みんな元気盛りで~すっ!

▼お世話になった裏方さん

お菓子作りでちょっと一息!

2009/05/22

▲あんこ包み難いなぁ~

2008年1月5日(土)
  お節料理も丁度飽きた頃に、厚生部の粋な計らいでお菓子作りが計画されていました。
餃子の皮で、りんごジャム・黒豆・栗入りあん・チーズ等を包みサッと油で揚げるパリパリスイーツお菓子です。薄皮にあんを包み皮の口が開かないようにつまんで揚げるのがコツで、さくっと揚がったパリパリ感がとっても美味しく、暖かい部屋で一緒に頂きながら
〝うん!意外といけるわ〟〝これなら家でも出来るわ〟とみんなやる気満々でした。
手作りのゆず茶も入れて頂き心も身体もホッかホッかになりました。ごちそうさま (^^♪

▼油で揚げる前
▼パリパリスイーツの完成品