‘志賀郷の七不思議’ カテゴリーのアーカイブ

「七不思議は生きている」子供たちの質問と梅原諭さんの回答例

2017/05/14

DSCF9513.JPG「七不思議伝説は生きている」

私は最近「志賀郷の七不思議伝説」について、この伝説が現在も生き続けているという実感を持つことが二度ほどあったので、ご紹介します。

その一度目は志賀小学校の4、6年生の児童が七不思議のいくつかについて質問を出して、それへ回答された仁和町の梅原諭さんのコメントを一覧した時です。(梅原諭氏は今年4月急逝され、この回答集は遺稿になりました。)

二度目はやはり昨年末、向田町の竹内繁さんから「向田観音と七不思議、しずく松ゆるぎ松の話」を文章にしたものを渡された時です。

まず、子供たちの質問と梅原諭さんの回答をご紹介しましょう。4年生10名、6年生9名、計19名の質問が出され、そのすべてに回答しておられます。質問はメモ用紙に短時間に書き留められて提出されたもので、梅原さんはそのすべてについて丁寧に思うことを述べておられます。DSCF9508.JPGDSCF9508.JPGDSCF9491.JPGDSCF9497.JPGDSCF9510.JPGDSCF9510.JPGDSCF9512.JPGDSCF9511.JPGDSCF9513.JPGDSCF9516.JPGDSCF9519.JPGDSCF9518.JPGDSCF9522.JPGDSCF9521.JPGDSCF9523.JPGDSCF9525.JPGDSCF9528.JPGDSCF9527.JPGDSCF9530.JPGDSCF9531.JPGDSCF9518-001.JPG

以上、19の質問と回答です。

              「志賀の七不思議」はなぜ「生きている伝説」か (さらに…)

志賀小学校4年生が「志賀の七不思議伝説」を発表(10月22日)

2016/11/21

P1140359.JPGP1140366.JPGP1140366.JPG

志賀小学校4年生10名が今年も中丹学校文化祭「由良川元気サミット」の舞台で元気いっぱいに「志賀の七不思議伝説」について発表しました。七つの不思議のうち、子供たちが選んだのは「ゆるぎ松・しずく松」の不思議伝説。

P1140361.JPG

明智光秀の命令によって「ゆるぎ松・しずく松」が切り倒される場面です。

倒された松は運ばれて、福知山城の棟木になったと言い伝えられています。

P1140365.JPG

「ゆるぎ松というのは、風も吹かないのに葉がゆれる松のことです。毎年正月七日の日の出から日中にかけて、葉がゆれたそうです。上の葉がゆれると都にいいことが起こり、下の葉がゆれると都にわるいことが起こったと言われています。」

「しずく松というのは、雨もふらないのに葉からポタポタとしずくが落ちる松のことです。毎年正月6日の午前10時になると、松のしずくが雨のように落ちたそうです。そのしずくの様子は、その年の干ばつや水害などの災害を示していたと言われています。」

「現在の福知山城は立て直しが行われたため、むな木にはこの松は使われていません。その時に取り除かれた松のゆくえは、現在は分からなくなっています。」

「しかし志賀郷の公民館には、しずく松のものといわれている厚さ15センチほどのとてもぶあつい木の皮が、今も大切に保存されています。また、2本の松が生えていたところには、二つの石碑がたてられ、今は三代目の松が植えられています。」

「七不思議伝説は、現在までお年寄りから子どもたちへ大切に語り継がれてきました。ぼくたちもこの伝説を大切にし、今度はぼくたちが広く伝えていきたいと思いました。」

(担任の光枝真穂先生指導の舞台台本から 一部お借りしました。)

志賀郷・歩こう会(第28回)別所、篠田を歩く 5月29日

2016/06/13

P1010132.JPG今年は7年ぶりに別所、篠田方面。参加者は約150名。若い人の参加も多かった。7年ぶりというと、一年生だった子ども達が中学一年生になっています。

あやバス「別所町」の分岐点、左が別所への道、正面の森は篠田神社です。右へ向かうと篠田、深山から七百石町方面です。P1010132.JPG

 

 

 

 

別所町では、普段は閉じられている熊野神社舞堂と願成寺が公開され、篠田町では篠田神社本殿で地元の人のガイドがありました。平安時代の京都と志賀郷地区のつながりを示すゆかりの地です。公民館の配慮で参加者全員に簡単な資料も配られました。

P1010166.JPG

熊野神社の境内のむこうに見える縦貫自動車道は、篠田トンネルを抜けて別所を通りやがて別所トンネル、内久井トンネル、坊口トンネルに連なって由良川までつづく。昔の尾根の道が現代の高速道路になっているようです。P1010177.JPG

いつも資料館の図録で見ている十一面観音立像と蔵王権現像を身近に拝見しました。平安時代。P1010177.JPG

P1010153.JPG

熊野神社舞堂の屏風絵P1010154.JPGP1010159.JPG

P1010185.JPG

七不思議の筍さんの篠田神社

本殿は五間社流造、京都府指定文化財。

七不思議伝説の五つの神社が正面に並んで祀られて  いる・・・不思議。P1010196.JPG

本殿を裏から見ると五間社が手に取るようです。Scan-001.jpg

まいづる探索隊と七不思議の茗荷さんのこと

2015/12/27

P1020516.JPG

まいづる探索隊41名の皆さんが遠路綾部市志賀郷まで七不思議めぐりに来訪されました。

日程は、2015年9月18日(金)午前10時~午後3時

午前中は諏訪神社~若宮神社~酒蔵~夜嵐墓碑を歩いて巡る4,2キロのウォーキングコース。 午後は乗用車10台に分乗して阿須須伎神社~藤波神社~篠田神社 そのまま舞鶴方面ヘ帰途につかれました。

——————————————————————————————————————————

探索隊のホームページには沢山の写真が載せられて、当日の様子が分かります。(ガイドをした私たちの方はカメラのスタッフが少なくて諏訪神社と阿須須伎神社で数枚撮っただけです。上のものがその1枚、阿須須伎神社の茗荷田を見ている場面です。)

「2月の厳冬、雪の中から茗荷が芽を出してその年の稲作の吉凶を占います、不思議なことに茗荷が上がらなかったことは何百年の間一度もありません。」とガイドが声を大にして説明する。

この時熱心に聞いていた一行の中から質問が上がりました。「この茗荷は枯れないのですか?」 ガイドが答えて「枯れません!」

しかしその後、ガイドをした梅原会長がやって来て「正解は枯れるんや、済まんが舞鶴の方へ訂正しといてくれへんか。」

確かに、自宅のカキの木の下に夏の間しげっていた茗荷は秋になると黄色くなって笹が倒れるように倒れてしまいます。これを見て、「枯れる」と訂正したくなったわけ。

でも、本当は阿須須伎神社の茗荷田を一年間ずっと観察しなければ、ほんとの正解を出せないのではないかと、今頃気づいています。そのきっかけは次の写真です。

———————————————————————————————————————————

DSCF7929.JPG

 

11月30日に、ほんとに枯れているかどうか確かめに行ったら回りの柵が取り払われていて驚いた。老朽化したので新調することになったのです。

茗荷田の中は毎年こんなふうにきれいに掃除しているのかしら?と初めて見る光景に疑問が湧きました。左側の田、石組みの上に小さな祠を祀っていた周りには何か青々とした植物が生えています。実はこれと同じ植物が境内の谷の水辺にも、いつ行っても青々と生えているのを今までに見ていました。葉の形はヒガンバナのよう、花は咲かない。今でもこの草の名も知らない私たち・・DSCF7935.JPG

私たちは七不思議の古文書や過去の多くの研究記録を調べて、これをもとに七不思議ガイドをしてきました。しかし、紙の上の資料を重んじるだけで、実際の目の前の光景や人々の話す中身を十分に関心を持って調べることを、今まで棚上げにしていたのではないか? もっと人々のなかに入り、現場の自然の広がりのなかに入って七不思議伝説を考えることをしなければ、すぐに壁にぶつかってしまうということを最近感じるようになっています。

いつも、来訪者とのふれあいの中から次へ進むヒント、きっかけを得ることができるように感じています。

志賀の七不思議伝説は七つとも、地元のありふれた植物の上に不思議な物語を見ています。これがこの伝説の原点、特徴であるということをいつも忘れないようにしたいと思います。

P1020504.JPGP1020501.JPG

諏訪神社の境内、本殿前のカキを見上げて「御用柿」の不思議な物語を偲ぶ。まいづる探索隊の皆さん、ご来訪ありがとうございました。

 

 

林泉綾部短歌会、七不思議めぐりの思い出、4月8日

2015/10/27

Scan.jpgimg007.jpgimg007.jpgimg005.jpg

写真提供:林泉綾部短歌会img005.jpg

2015年4月8日、綾部の林泉短歌会の17名のみなさまが七不思議めぐりに来られました。篠田神社では90代の会員の方が「夫が毎年、篠田の筍さんへ参って田植の計画を立てていた」と話されました。その年の稲作を占う2月立春の「筍さん」に山家地区からも参られていたのだと、往時の米作りを実感しました。

七不思議のうち、車椅子でも間近に見ることのできるのは今のところ藤波神社と篠田神社の一部分だけだということがこの日の経験を通じて私達にもよくわかりました。「バスの中に居られても良いお歌を作られるのですよ」と、代表の方が話されました。

この日の貴重なふれあいはそのあとずっと、今も続いています。

「七不思議に春の菩薩の訪れや」 (リリアン)

 

初の出前講座(社協の家なごみで七不思議)7月16日

2015/09/09

P1030374.JPGP1030374.JPGP1030388.JPG

社協の家「なごみ」でお誕生会の席上、「志賀の七不思議」を語りました。

P1030382.JPGP1030383.JPGP1030384.JPG

七不思議のさいごの二つ、向田の丘の「しずく松と揺るぎ松」は切り倒されて、福知山城の天守の棟木になりました。志賀小学校の子供たちの作品が素晴らしい。(2015.7.16)

 

 

七不思議を一日で全部回った快挙、綾部女性グループ25名

2014/10/30

P1020626.JPG

七不思議伝説の里を訪ねて 綾部から25名

10月27日(月) 「綾部学習グループ」より25名の皆さまが七不思議めぐりに来られました。

グループの小林会長様、藤班長様はじめとして、このような豊かな組織性と活発な自主性にあふれたグループを案内することができたことは私たちの七不思議案内にとってこの上ない貴重な経験になりました。

伝説のフジ、茗荷、筍、ハギ、カキ(以上五つの神社)しずく松・揺るぎ松、合わせて七つの不思議を一日で案内したのはこの日が初めてです。心優しくて強くて明るい女性パワーのおかげで、初めてのガイドをなんとか無事に済ませることができました。

室町時代五間社流造の篠田神社本殿では井田氏が駆けつけて、詳しく解説をしていただきました。

新人ガイドの松宮さんは篠田神社のお宝田(筍の不思議)の前でデビューです。地元の別所町の人なので一層熱がこもります

昼食・休憩場所の仁和公会堂では、連続自由講座の村上事務局長が地元の仁和町にある戦国の山城・北野城界隈の史跡について紹介しました。

最後に向田町の松原の丘でしずく松・ゆるぎ松を見ていただいた後、さらに向田観音堂まで上がっていただきました。観音さんの境内で福知山踊りを踊った昔話を何人かの女性が話してくださって「近隣に有名な向田観音」という言葉が私達にも懐かしく実感されました。

行く先々で数々の貴重なご意見・感想も頂きました。交流の機会がもっとあればよかったと心残りですが、時間的には精一杯の日程限度だったかもしれません。一日かけて広い志賀郷中をあちこち回られてみなさま本当にお疲れ様でした。私たちはこの日の経験を活かしてさらによい地域案内ができますように工夫したいと思います。どうぞまた志賀郷においでください。お待ちしております。       (志賀郷連続自由講座 広沢直子記 2014年10月)

P1020620.JPGP1020625.JPG

 

(事前に地域へお知らせした放送原稿です)

Scan.jpg

綾部自然の会来訪、奥山のサクラと七不思議めぐり(4月17日)

2014/09/03

P1010571DSCF7713P1010630DSCF7721

 

 

 

 

 

 

 

4月17日、綾部自然の会の皆様がマイクロバス2台で奥山のサクラと七不思議伝説ゆかりの場所を巡回されました。

3月下旬に役員顔合わせ、日程打合せがあり、出来上がったばかりの「志賀の奥山と七不思議」のリーフレットがさっそく役に立ちました。4月早々に下見が行われ、このような丁寧な取り組みは私たちにとって願ってもない貴重な経験となりました。奥山と七不思議をむすびつけた初めての本格的な地域案内の経験です。夢中で過ぎてしまいました。

折れて道に倒れていたサクラの枝を前日までにきれいに刈り取っていただいた役員の方、緑色のサクラ「御衣黄」のことを歌に詠みたいとお電話をくださった方、みなさまありがとうございました。ぜひまたおいでくださいますように。

志賀郷連続自由講座による七不思議案内として継続できるように「桜を育てる会」とも連携して実践を重ねていきたいと思っております。

<志賀の奥山>リーフレットが出来ました。

2014/04/02

志賀郷地域振興協議会および綾部市地域振興課の支持・協力によって念願のリーフレットができました。
デザインその他ご協力いただいた自然堂さんありがとうございます。京都府の助言にも感謝いたします。

出来上がったばかりのリーフレットは、共有山「奥山」の長い歴史と幾多の思い出を記念して志賀郷地区全戸に配布されました。「志賀郷の七不思議伝説」についても合わせて紹介していますので、地域ガイドブックとしても活用が期待されます。P1010466.JPG志賀の奥山と七不思議リーフレット(ようこそ)

志賀の奥山と七不思議リーフレット(表)志賀の奥山と七不思議リーフレット〈伝説)志賀の奥山と七不思議リーフレット(裏マップ)

2012志賀郷連続自由講座の記録その1  「向田かんのん」と明智光秀

2013/02/02

ブログとは何か 少なくとも記録の一種 ・・と思うので今ごろで恐縮ですが2012年の志賀郷連続自由講座の活動を順次記録します。http://fv-ayabe.jp/shiga/2012/03/18/%e3%82%a2%e3%82%b9%e3%83%91%e3%81%a7%e3%81%ae%e4%bc%9d%e6%89%bf%e4%ba%a4%e6%b5%81%e5%b1%95%e8%a6%a7%e4%bc%9a%e3%81%ae%e3%83%81%e3%83%a9%e3%82%b7%e3%81%a7%e3%81%99/

2012年8月17日(金)「むこだ観音」の日 午後4時~9時半  福知山明智光秀公研究会を迎えて

20120807_035454.jpg 「むこだかんのん」は夜祭です。火文字と観音踊りを準備して、夜の聖観世音菩薩のご開帳をお迎えします。

志賀郷農協前で歓迎の挨拶(梅原代表)

20120818_040430.jpg

 

 

 

 

 

20120818_043052.jpg

 

ここは別所町の熊野神社の境内。舞堂です。右上の細長い部分は義太夫席です

現存するのはめずらしい。(と川端二三三郎先生が解説されました。)

20120818_042910.jpg

境内で芝居が興行された時の背景の屏風もよく保存されています。これは「千畳敷」という絵。

同じ絵師の背景画が向田観音の舞堂にも数種残っています。

 

 

 

20120818_044235.jpg20120818_044235.jpg

ここは別所町の願成寺。無住のため普段締め切っています。

熊野神社の神宮寺で、明智光秀軍に激しく抵抗したと伝わる。

願成寺滝谷の観音像を戦利品として持ち出したのが光秀の家来の「岡部山城守」。向田で休んだところ、この観音像が動かなくなって山城守も金縛り。そのままその場にとどまって土着して観音様をお祭りしました。というのが向田観音の由来です。

 

20120818_072413.jpg

公民館で勉強会です。

綾部市大島町自治会長さんより、大島町に伝わる能楽の名家「梅若太夫」の伝承について伺いました。

梅若太夫の中にも明智光秀に従って合戦に参加した人々がいたとのこと、当時は武芸一体だったんだなあ・・

農民も刀を持つ時代。武家と農家は交代自由の時代・・

この日のスケジュールはすごくハードでした。上記以外に「篠田町の薬師さん」、七不思議の「しずく松・ゆるぎ松」、公民館に保存されている「しずく松の皮」などあちこち案内しました。

志賀の七不思議に出てくる二本の松の伝説は、明智光秀伝説と二匹の蛇のようにからまって、ややこしい。無理やり切り倒されて福知山城の棟木になって運ばれていった。いま向田の森に生えている松は三代目です。

「篠田の薬師さん」も、じつは別所の願成寺から持ち出されたもの、という話がこの見学をきっかけに明るみに出ました。「観音さんは向田へ、薬師さんは遅岫へ」参られたって・・「願成寺文書」に短く書いてありました。篠田の村の薬師堂は八重坂峠の出口にまっすぐに向いています。

「むこだかんのん」の盆踊りは、一定の時刻(昔は深夜12時今は9時頃)に「観音踊り」が奉納されますが、この奉納踊りが福知山音頭の16手のうちの6手にそっくりそのままです。素朴な向田かんのん踊りが福知山音頭のルーツではないかなと私はずっと思っていますがどうでしょうか。という話を、この夜もいいそびれてしまった。             (おわり)

 

ブログとは何かについて:  ブログとは日記のようなもの、書きたいことを日記のごとく気楽に書き続ければいいなんて誰が言ったのか、何で日記を公開するの?変ねえ、とずっと感じていました。 日記とは後から書くものだから、少なくとも「記録」といって欲しかったわ。 記録と宣伝と社交とを一度にするためにはどうすればいいのでしょうか。多分ひとりの私ではこのようなブログ作成では、やりきれないと思います。紙のチラシ、ポスターも必要、同時に、訪ねていってお顔を見て話して進むのが私達の地域活動の姿ですから。

今の私にはこのネット社会こそ不思議の塊ですわ。「ネットの国のアリス」というのあったら教えてよアリス。 ルールとかエチケットとかも一緒に、おねがいよアリス。                    2010.10.31記

http://fv-ayabe.jp/shiga/2010/10/31/%e5%bf%97%e8%b3%80%e3%81%ae%e4%b8%83%e4%b8%8d%e6%80%9d%e8%ad%b0%ef%bd%8e%ef%bd%8f-%ef%bc%96%e3%81%a8%ef%bd%8e%ef%bd%8f-%ef%bc%97%e3%80%80%e3%81%97%e3%81%9a%e3%81%8f%e6%9d%be%e3%81%a8%e3%82%86%e3%82%8b/

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::