故・梅原諭氏を悼む
2017/04/25「志賀郷連続自由講座」代表、元「志賀郷に桜を育てる会」会長梅原諭氏が4月18日急逝されました。2002年志賀郷地区自治会連合会会長に就任当初から、当時志賀郷地区婦人会の継続事業であった奥山に桜を育てる事業に理解を示され、2005年に地区婦人会が解散してからは、連合会有志の方々と共に新たに「志賀郷に桜を育てる会」を結成されその会長として以降6年間共有林奥山のサクラの事業を強力に支えられました。引き続き2011年に開催された京都国民
文化祭協賛事業として始められた「志賀郷連続自由講座」の代表として、「志賀の七不思議伝説」の宣伝や志賀郷地域における明智光秀伝承の発掘などをはじめとし、郷土の自然と文化を学び広く発信する様々な企画を率先して推進されました。志賀郷地区の中央部に位置する仁和町池ノ谷に生まれ育ち、成人して学業を修められ職務を極められた後は故郷に戻られ、幼少から胸に育まれた先人の文化を大切に継承されていました。特に最近になって志賀小学校の児童に対して発表された「志賀の七不思議伝説」についての見識は生きた伝承として貴重なものと思われます。
毎年誰よりも早く奥山のサクラの見ごろを予想されました。今年は23日にお花見を予定しましたが、条件が整わずに公開を断念したばかりでした。今はあまりにも突然のご逝去になすすべもなく、心からの哀悼の意を捧げることしかできません。安らかにお眠りくださいますようお祈り申し上げます。 (2017年4月25日 志賀郷連続自由講座企画広報担当 広沢直子)
2006年ごろ、活動の一環として配布したサクラ苗は仁和町の一角にも育っています。(仁和町の扇農園)