‘その他いろいろ’ カテゴリーのアーカイブ

志賀小学校4年生が「向田かんのんさんのひみつ」を熱演

2014/12/07

10月19日(日)由良川元気サミットの舞台で熱演した4年生9名  ナレーター、演出、脚本は担任の由良みどり先生 (以下の脚本は抜粋)

出演: あけちみつひで公、おかべやましろのかみ、 その家来、 村人たち、  むこだのかんのんさん

明智光秀: 岡部やましろのかみよ、まことによくやった、褒美を使わそう。別所「願成寺」の滝谷に、たいそう美しく、りっぱな観音さまがあるという。それを褒美に使わそう。大切にするがよい。

岡部山城守: ははあ、ありがたきしあわせ。さっそくわが領土まで運ぶことにいたします。

ナレーター:こうして明智光秀公の命により、観音様は別所滝谷から運び出されることになったのです。そして、向田の長福寺までやってきました。

P1020524.JPG

観音様:私は、滝谷の観音です。長い間この地の人たちを守り続けてきました。私はこの地から離れたくありません。

家来たち:やましろのかみさま、観音様が動きません、どうしたことでしょう。うーん、どうしたら・・・

山城守:うーん、おかしい。 おや、身体がうごかない。どうしたことだ。

観音様:やましろのかみよ、わたしは、このあすすぎのさとから離れたくありません。この土地は自然豊かでとても良いところです。人々もやさしく平和に暮らしています。わたしはこの土地が大好きです。ここから離れたくありません。

P1020532.JPG P1020532.JPG

岡部山城守:皆のもの心配するな。観音様はこの土地をすばらしいと言っておられる。離れたくないそうじゃ。われわれもこの土地で暮らすことにしよう。

ナレーター:こうして観音様は、向田の長福寺におかれることになりました。やがて、観音様がおられる長福寺の裏の山から清水が湧き出しました。その水で目を洗うととても良いといううわさが広がりました。多くの人が目を直そうとこの寺に参るようになりました。

村人たち:ねえ、みんな、ここの観音さまって目にごりやくがあるらしいよ、知ってる? えっほんとなの?わたしもぜひともごりやくにあずかりたいわ。みんなでお参りしましょうよ。 それに今日は、8月17日、観音様がご開帳されるらしいよ。ぜひ、観音様のお姿を見に行きましょう。あっ、観音踊りがはじまるよ。みんなで踊りに行きましょう。P1020538.JPG

P1020538.JPG

P1020544.JPG

京都と上林は近い

2013/08/11

「京新山」という名の料亭が、京都の祇園「川端四条上がる新橋角」というとっても行きやすい場所にあります。京阪電車・祇園四条駅下車・9番出口・徒歩一分です。

ここ「京新山」は綾部・上林の人がやっています、って耳にして、綾部の田舎(志賀郷)からやって来たわたくしはすっかり嬉しくなりました。宇治のお茶の老舗「かんばやし」も戦国時代の終わりに上林からやってきた名家です。上林は都に近いのだとふと思いました。

の前京新山.JPGの前京新山.JPG京新山で.JPG

2階のお部屋から、南の方角を撮りました。四条大橋。(橋のたもとに東華菜館)

 

西の方角  鴨川の七夕飾りがキラキラきれい。床が並んでいます。

京新山から鴨川対岸.JPG

 

 

暑中お見舞い申し上げます。 

2013/08/02

DSCF7406.JPGDSCF7400.JPG

DSCF7400.JPG>6月しばらく生まれ故郷に帰っていました。
帰宅してぼんやりしていたら、追い立てるようにいろいろあって、
参院選もあって、公私ともになんだか世界が変わったみたい。

プリンターも寿命期限切れになって、書類一枚も作れません。
ようやく、パソコンを新規購入手配しました。10年近く使っていた・・。

後になりましたが、「暑中お見舞い申し上げます」
優先順位はやはり命の健康がトップですね

 

 

 

 

 

アケビについて

2010/10/23

初めてアケビをとりに行きました。

DSCF9597.JPG

一つ100円で、10月16日の志賀郷三土市に出しました。

DSCF9612.JPG

あ、アケビだ、懐かしいなあ、めずらしいなあと

6個も売れました。

DSCF9599.JPG

 

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

パネル・写真展ありがとうございました。

2010/10/13

 

tenji

<不思議の国・志賀の里へようこそ>パネル・写真展は250人以上の来場者を集め三日間の会期を無事終了しました。お世話になった皆様、ありがとうございました。ご来場いただいたみなさまにも、お礼申し上げます。奥山の林間カフェも再現できたし、紹介したいテーマを全部おもちゃ箱のように並べることができて、精一杯でした。いつもは、志賀郷公民館多目的ホールに掲げてある七不思議のパネルが外部へ出たのは、初めてかも知れない。

 

 

 

 

 

 

 

 

パネル・写真展会場で 2010-09-27 14-39-25.jpgパネル・写真展会場で 2010-09-27 14-39-58.jpg

 

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

 

パネル・写真展の宣伝チラシ詳細版です

2010/09/19

 

 

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

かかし祭りを見に来た白サギ

2010/09/19

 

琴光喜を惜しむ

<不思議の国・志賀の里へようこそ>パネル・写真展

2010/09/11

このチラシ作るのに時間かかりました。明日、かかし祭りで配ります。かかし祭りはJA何北支店前です。志賀郷公民館産業部主催。

繭麻呂とおともだち

2010/07/06
どくだみの一輪挿しや巴里祭

十薬の一輪挿しや巴里祭 

来年2011の国民文化祭のキャラクター「まゆまろ」、はじめて入力変換したら「繭麻呂」と

いっぺんで出て、納得しました。 

送ってきた大判のポスターを、自宅のガラス戸に

貼りました。

この「繭麻呂」とおともだちになって、来年の本番まで、未来を歩きます。

未来とはまだ見ぬ日々のこと。

志賀っ子広場で古代史に親しむ

2010/03/24

DSCF7500-12010年2月3日綾部市志賀小学校

綾部市資料館の三好博喜さんが、近くで出土した土器を手に説明する。

綾部市全体では、一千件もの古墳が発見されていることを、しりました。

志賀郷地区には、29件あります。志賀郷地区のすべての町区に散らばっていて、現在の集落がその頃から始まっていた様子がわかります、と現在とのつながりを子供達にわかりやすく、説明されました。