‘2016/11’ カテゴリーのアーカイブ

志賀小学校4年生が「志賀の七不思議伝説」を発表(10月22日)

2016/11/21

P1140359.JPGP1140366.JPGP1140366.JPG

志賀小学校4年生10名が今年も中丹学校文化祭「由良川元気サミット」の舞台で元気いっぱいに「志賀の七不思議伝説」について発表しました。七つの不思議のうち、子供たちが選んだのは「ゆるぎ松・しずく松」の不思議伝説。

P1140361.JPG

明智光秀の命令によって「ゆるぎ松・しずく松」が切り倒される場面です。

倒された松は運ばれて、福知山城の棟木になったと言い伝えられています。

P1140365.JPG

「ゆるぎ松というのは、風も吹かないのに葉がゆれる松のことです。毎年正月七日の日の出から日中にかけて、葉がゆれたそうです。上の葉がゆれると都にいいことが起こり、下の葉がゆれると都にわるいことが起こったと言われています。」

「しずく松というのは、雨もふらないのに葉からポタポタとしずくが落ちる松のことです。毎年正月6日の午前10時になると、松のしずくが雨のように落ちたそうです。そのしずくの様子は、その年の干ばつや水害などの災害を示していたと言われています。」

「現在の福知山城は立て直しが行われたため、むな木にはこの松は使われていません。その時に取り除かれた松のゆくえは、現在は分からなくなっています。」

「しかし志賀郷の公民館には、しずく松のものといわれている厚さ15センチほどのとてもぶあつい木の皮が、今も大切に保存されています。また、2本の松が生えていたところには、二つの石碑がたてられ、今は三代目の松が植えられています。」

「七不思議伝説は、現在までお年寄りから子どもたちへ大切に語り継がれてきました。ぼくたちもこの伝説を大切にし、今度はぼくたちが広く伝えていきたいと思いました。」

(担任の光枝真穂先生指導の舞台台本から 一部お借りしました。)