‘2011/04’ カテゴリーのアーカイブ

2011年奥山・登尾峠お花見会の思い出

2011/04/21

今年のお花見会はお天気にも恵まれて、いつもの春の山の空の下、一本の満開の山桜の傍で無事に執り行われました。命あることをともによろこび、被災し犠牲になられた多くの人々の命を悼み、これからも続く困難に立ち向かう勇気をはぐくむ集いにしようと、市長さんからも呼びかけられました。DSCF0829.JPG

はじめて、地域の団体協働の実行委員会形式で取り組みました。参加者は160~170名ぐらい、うち100名以上が綾部、福知山、舞鶴、南丹、その他京都市から来られました。縁故の人々が少なくありません。DSCF0846.JPGDSCF0846.JPG

はじめて、地域団体協働の実行委員会形式で取り組んだ今年のお花見会、地域からの参加者は50数名で、そのうち約半数は役員とスタッフでした。志賀郷の人は奥山って慣れっこになっているためかしら。振興協議会の七色餅がお土産によく売れていました。志賀郷の七不思議にちなんだお餅です。DSCF0878.JPG

フラメンコサークル「リオ・デ・ユラ」のリーダー西方町の村上幸子さん。今年は両手のカスタネットが奥山に響きました。市長さん、教育長さん、市議会副議長さんお揃いで、来年も続けて下さいと励まして頂きましたDSCF0871.JPG

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

 

奥山のきれいな空を

2011/04/09

17日の公開お花見会をひかえて、奥山では雪が解け、すこしづつ季節が動いています。野生のマメザクラ、遠くの尾根の白いヤマザクラ、そしてタムシバ、ニオイコブシなどが先がけて咲いています。DSCF8773.JPG

お花見の前の日には、ぬた場の尾根に目印の吹流しを立てます。noboritate09hatu.jpg

このきれいな空がいつまでもこのままでありますように。image0.jpg

 

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

奥山・登尾峠第3回公開お花見会にご参加下さい

2011/04/02

お花見は4月17日、いよいよ参加申し込みの受付が始まりました。ご氏名、同行人数、連絡方法をお知らせ下さい。参加費用おひとり300円(おにぎり、山菜天ぷら、保険)は、お花見会当日にご持参下さい。当日は春雨小雨は決行ですが、荒天時は、場所を志賀郷公民館多目的ホールに移してお花見会をします。

申込は、志賀郷公民館tel(0773)49-0201 fax(0773)49-0697

綾部観光案内所tel(0773)42-9550 fax(0773)42-8514

このブログにコメントする方法はあるのでしょうか。あれば、ご利用下さい。

17日集合場所は午前9時30分までに志賀郷公民館前。45分までに内久井町奥山二俣口。どちらでも結構です。(当日あやバスは内久井まで行きません。バスの場合は事前連絡いただければ八丁で下車してお待ち下さい。お迎えに行きます)

今年も、山のコンサート(フラメンコ、トランペット、横笛、詩吟、太鼓その他)、山のカフェ、峠の茶屋も店開きします。

2009年に試験的に始めた公開お花見会、今年は第3回目で、第26回国民文化祭京都府実行委員会後援、綾部市、里山ねっと・あやべ後援となりました。どうぞよろしくお願い致します。

奥山は、志賀郷地区の共有山です。桜を育てる会、自治会連合会、公民館、地域振興協議会そして山の管理者の郷和会から力を寄せて開催します。

image0-4.jpg