今年のサクラはもう始まっています。

DSCF0276.JPGDSCF0221.JPG

「私達のサクラの場所は登尾峠の奥山」と言っても、地域住民以外にはどの場所のことかわからない。

春になってお花見の宣伝をしても、場所の説明をしているうちに時期が過ぎてしまう。

それで考えたのがこのパネルです。

志賀郷に桜を育てる会の梅原会長DSCF0274.JPG

サクラは種類が豊富、その土地にみあったいろんなサクラが育っており、満開の時期もいろいろである。最も早いお花見は沖縄県本部町(もとぶちょう)の八重岳のカンヒザクラ、青森・北海道ではそれぞれ5,6月です。

DSCN5590.JPG

そして、綾部・志賀郷の「奥山のサクラ」は、綾部のほかの場所よりも遅く、たとえば「山家城址公園のお花見」の後に続きます。サクラの種類もいろいろあります。どうぞ、おいでください。

と、これから3月まで宣伝を続けるつもりです。よろしくおねがいします。

京都府中丹広域振興局のパートナーシップセンターの会員になっていますので、展示場所をいくつか確保できました。大勢の市民が通る場所ではないけれど、ありがたく思います。綾部では川糸町の府のロビーと駅裏の市民ホールに掲示してあります。おついでの時に見てくだされば幸です。

福知山市では広小路通りの「まちかどラボ」に掲示させて頂きました。

タグ:

コメントをどうぞ