‘2010/11’ カテゴリーのアーカイブ

秋の奥山・サクラ育樹祭の人々

2010/11/30

 11月21日(日)33名の人々が快晴の奥山・登尾峠・ぬた場の尾根に登り、サクラの苗の生育を確かめながら、汗を流しました。http://shigasato.com/blog/2010/11/entry-264.php

グンゼボランティアの6名はヒマラヤザクラの苗の草刈りをされました。ヒマラヤザクラはネパール原産の貴重な品種で、日本のサクラの原種といわれています。

比較的温暖な場所で育っているらしく、ここ奥山のような自然環境の中で、育つかどうか未知数です。2008年に記念樹としてグンゼ・グリーン提供の5本の苗でスタートしました。補植をしつつ現在4本が奥山の土に取り付いて生育しています。

立命館大学ボランティアセンターからは8名の学生が参加されました。この日奥山での作業のあと午後には志賀の七不思議のひとつ、阿須々伎神社を私達が案内しました。神社参道わきの「夜嵐の大石」も見て、志賀の夜嵐伝説に触れました。

そのあとは、27年前に志賀小学校の6年生が縄文土器の破片を採集した西方川の出土現場に案内し、最後は全校生徒54名が通う志賀小学校の概況について説明し、校門横に当時作られた教材用の「岩石園」も案内しました。

奥山のサクラ育樹の作業・奥山での昼食を楽しんだあと、このような「地域案内プログラム」を体験してもらうことは、学生さんだけでなく一般の参加者にも歓迎されるのではないでしょうか。奥山・登尾峠の風光と豊かな伝説そして現在の村人の生活と夢を大きな花束のようにひとまとめにして、ボランティアの来訪者に贈りたいと空想します。      

秋の育樹祭<奥山・ぬた場・登尾峠>へ参加者募集!

2010/11/09

奥山・ぬた場・登尾峠恒例の秋の育樹祭、参加者を募集中です。

丹波・丹後の国境の山に上って

サクラの木の手入れをしませんか(1年生~17年生)     

 他のどこにもないサクラの風景をつくります。品種は原種とりまぜ、さまざまです。 

                    主催:志賀郷に桜を育てる会

                    協賛:志賀郷地区自治会連合会・ 志賀郷公民館産業部

 

  2010年秋の育樹祭・ボランティア募集

        *     

1、日時:11月21日(日)午前9時~12時半

    内久井町奥山の二俣口に9時に集合してください。

      (あやバス志賀南北線・内久井町下車、奥へ一キロの地点です。)

2、育樹作業

 ○今までに植えたサクラの木の手入れや下草刈り、施肥です

 ○手ガマ、腰ノコ、剪定ばさみ等あるものを適当にご持参ください

   *草刈り機を持参いただける方は事前にご連絡をお願いします

3、参加費: おにぎり代・保険代として一人300を当日徴収します。

        松茸とイノシシのお味噌汁が付きます! 

4、参加申し込み:

 ご氏名、連絡先を添えて18日までに下記のいずれかへお申込みください       

 ○志賀郷公民館内 志賀郷に桜を育てる会

        ℡(0773)49-0201  Fax(0773)49-0697

 ○役員連絡(広沢) (0773)49-0331 Fax(0773)49-1019 

 ○e-mail: naoko.the.second@zeus.eonet.ne.jp 

 ○桜を育てる会・公民館の役員まで直接お申し込みいただいても結構です。


雨天の場合もご集合下さい。日程を変更して、七不思議その他志賀郷の

 おもしろい宝物についてご案内します。立命館大学のボランティアを含め

 参加者による交流会も予定しています。   

遠方からでも、おひとりでもおいでください。宿泊はご紹介します。 (おわり)