‘2009/10’ カテゴリーのアーカイブ

秋の奥山・登尾峠・ぬた場への招待 

2009/10/27

桜を育てる会の秋の恒例の植樹・育樹祭が決まりました。

どちらからでも、お1人でも、参加いただけるボランティアを募集しています。

2009-10-27-0526-571

登尾峠・奥山は久田美川の源流

2009/10/18
dscf625910月11日、舞鶴市久田美のU氏からお声かけがあって、奥山の陣屋岳まで行きたいとのこと、私はいつもながら気楽にお話しに乗って、志賀郷から先導者と2名で久田美までお迎えに行きました。舞鶴側から10名もの人たちが勢ぞろいされていました。総勢12名のパーティで、久田美峠へ上り、そこから尾根づたいに奥山の陣屋岳まで、長い道のりでした。 陣屋岳は久田美の領域のようです。そこから久田美側へ、直接に下りるルートがありました。下りたところの山林は久田美でも奥山とよんでいます。私達の奥山の登尾峠が、久田美川の水源でもあることがよく分かりました。

「城屋の蛇が池から登尾峠まで行きたいねと話していたのよ」と、一行の中の女性が軽々と言われたので、峠を越えた交流がこうして本格的に始まっていくんだなあと思いました。舞鶴山城研究会とか舞鶴森林ボランティアとか先進的なグループの皆さんでした。「こっちの奥山のぬた場にも一度来てくださいね」と私はちょっと心を励ましながら、呼びかけてみました。(11月22日に予定している奥山・登尾峠・ぬた場の桜の植樹・育樹祭のことです。)

金谷峠から鬼ヶ城へ(山の名前、峠の名前)

2009/10/06

思えば私は、今まで、自分の住んでいる綾部市志賀郷地区というごく狭い地域の山と峠だけを歩いて、いろんなことを思ったり、考えたりしていました。それで十分だったのですが、ふと思いついて、よその峠にも行ってみましょうと先導者にお願いして連れて行っていただきました。

よその地区といっても、車で15分の近くです。豊里地区小畑の奥の「金谷峠」。おととし、地域の人々によって整備復活されたという昔からの峠道です。案内板、途中の目印の杭などを、感心して眺めながら歩きました。

私達の地域の峠道と良く似た山の道をたどっていくと、福知山市観音寺というところに出ました。峠はここで終わりです。ここで引き返していたら、「よく似た峠を歩いた」に過ぎませんでしたが、頑張って大きな山寺という趣の観音寺の仁王門でお弁当を食べてから、裏の山に上ったのがよかった。「金谷峠」を越えて、さらに、山登りをしたわけ。

山の名前は「鬼ヶ城」標高544メートルと頂上の柱にありました。周囲360度がずーと見渡せる、山また山・・・

山が遠くまで重なって海のよう・・・こんなに広がってたくさんある山に名前をつけて見分けるなんてことはほとんどできない・・・峠なんてなおさら・・・沢山ありすぎて・・・・

とはじめはあまりの広さに笑ってしまい、そのうちに少し哀しい感じになりました。初めて見る中丹地方の山並みのパノラマを小一時間眺めて、山というものの広がりが心に沁みました。

この広い沢山ある山並みのどれが私達の奥山だろう、奥山のぬた場の尾根はどの方角にあるのだろう、と熱心に探しました。今度、ぬた場の尾根から、「鬼ヶ城」を探して眺めたいと思いました。

山がどんなにたくさんあっても、私達の奥山はひとつだけだと思いました。奥山だって山の広がりであって、その一つ一つの峰に誰も名前をつけていません。それが、不思議で不満だったのですが・・・大切に思い出を積み重ねていけば名前が必要になる、と今はそう思っています。     (おわり)