ぬた場の秋の終わり


ぬた場に2002年秋はじめて植えたヤマザクラ100本は、苗の過乾燥のためか、翌年の春までに76本が枯れてしまいました。そのため、翌年さらに100本を植えなおし、このときはほぼ活着(枯れないで根付くこと)して、ほっとしたのです。
 ぬた場には山桜は育たないのか、よそから持ってきた苗では難しいのか、などなど悩みました。あれから5年。
 2005,2007,2008年と、少しずつ補植しています。
 ぬた場のヤマザクラの成長はゆっくりです。

白いプレートには
 (財)日本花の会創立40周年記念
 後世に残る桜の名所づくりモデル事業
 2002年11月23日
 奥山一番地「ぬた場」
 植栽ボランティアグループ


ぬた場は元は、松山でありました。松くい虫その他で枯れた松を、伐採したあとに、従来ならば杉、ヒノキを植えるところをヤマザクラの苗を植えたのです。
 やがて、松の芽生えが生え始め、その他の植物(たとえば、タムシバなど)もあちこちに目立ち、ヤマザクラは、それらと競争しながら、話し合いながらちょっと遠慮して育っているように見えます。松とヤマザクラは美しい取り合わせだと思います。
将来は、松が高くなり、桜がその下に広がるのでしょうか。「松はどうせ、松くい虫にやられる」と、いまからさじをなげているひともいますけれど。
 秋の終わり、いろいろな草の紅葉もきれいです。

コメント / トラックバック 1 件

  1. 奥山に好奇心 » Blog Archive » ぬた場の尾根のヤマザクラ10周年の育樹祭! より:

    […] 5年前(2007年)秋の終わりのぬた場です。http://fv-ayabe.jp/shiga/2008/12/06/%e3%81%ac%e3%81%9f%e5%a0%b4%e3%81%ae%e7%a7%8b%e3%81%ae%e7%b5%82%e3%82%8f%e3%82%8a/ […]

コメントをどうぞ